今回のレポートを担当する淺野です!4月も中旬に入り、新生活にも慣れてきた頃でしょうか?僕も大学院という新しい環境に馴染みながら、こちらのAcademyも頑張っているところです。
さてさて、今週の課題は「Machine Design」。先週に引き続き、 MITから届いたパーツを使って、各ラボのオリジナルマシンを作っていきます。僕以外のお二人が社会人ということもあり、休日の朝からファブラボ鎌倉に集まって、一気に集中して作品を作っていきました。
今回のレポートを担当する淺野です!4月も中旬に入り、新生活にも慣れてきた頃でしょうか?僕も大学院という新しい環境に馴染みながら、こちらのAcademyも頑張っているところです。
さてさて、今週の課題は「Machine Design」。先週に引き続き、 MITから届いたパーツを使って、各ラボのオリジナルマシンを作っていきます。僕以外のお二人が社会人ということもあり、休日の朝からファブラボ鎌倉に集まって、一気に集中して作品を作っていきました。
こんにちは。近藤です。
1月下旬に始まったFabAcademy2016も2か月が過ぎいよいよ中盤です。今回はグループワークということで鎌倉から参加している3人のメンバーで動く機械を作るプロジェクト”Mechanical/Machine Design”ということで、まずはアイデア出しから始まりました。
いよいよ春が近づき、桜も咲くような季節になりましたね。今回レポートを担当する淺野も無事大学を卒業し、大学院に進学することとなりました。さてさて、FabAcademy3月最後の課題は「embedded programming」、機械を動かすために組み込む(=embed)プログラムを学ぼう、という内容です。
すっかり春になりましたが、まだまだ花粉症に悩まされている近藤です。
いよいよ7週目。FabAcademyが始まる前から期待していた講義の一つMake Something Big(何か大きいものを作る)の回になりました。
前回までは机上に載るサイズの3DプリンタやCNCミリングマシンでしたが、今回は一気にスケールアップし2.4mx1.2mという畳より大きなサイズを切り出せるShopbotという工作機械を使います。