鎌倉研修日記 vol.1

栗山町地域おこし協力隊の土山です。

研修初日から参加したFUJIMOCK FES 2019の体験プログラムは「林業が抱える問題の解題解決」をテーマにしながらも、ネガティブイメージを参加者に感じさせないよう配慮した内容になっていました。

FUJIMOCK FES 2019

– 田貫湖からの富士山 – 「富士山」という強烈な撮影スポットがあるのはイベントにとってとても重要な要素だと感じた。天気にも恵まれ、2日間通して富士山を観れたのはいい体験になった。

「木こり体験」や「製材作業」など時間を忘れるほど作業に没頭することでプログラムを純粋に楽しむことができた。最終的なイベントのゴールを「プロダクト製作」に持っていくことで「木材(材料)」に対する見方が変わり、クリエイターとして別の角度から林業が抱える問題に向き合うことができるのではないだろうか。

参加後、このイベントのコンセプトやノウハウを栗山町の資源や人材でも再現できると感じた。「栗山町が抱える問題の課題解決」をテーマにしながらも、イベントに参加したお客様から「栗山町のことが好きになった」「また参加したい」と感じてもらえる内容にすることができると思う。

栗山町地域おこし協力隊の岡です。

26、27日とホールアース自然学校さん(富士宮市)とのコラボレーションで行われているFUJI MOCK FESに参加してきました。FUJI MOCK FESは2012年に第一回目が開催され、少しずつ形を変えながらも継続し、今年で8年目になる息の長いイベントです。内容は富士山セッションと鎌倉セッションから構成されており、約5ヶ月間の間に6日間参加して、実際に木を切るところから始まり、モノを作り上げて発表まで行う流れになっています。

今回は富士山セッションということで、2日間富士の麓に行き、現役の木こりさんからご指導いただきながら、間伐材を切り、製材を行うといった部分にチャレンジしてきました。到着して早々、自然の豊かさと富士山の雄大さに圧倒されつつ、簡単なオリエンテーションの後に間伐体験が行われました。比較的簡単な道具でも木を倒すことができるということがわかり、木がより身近なモノに感じるようになりました。そして翌日には倒した2本のヒノキを木こりの方々にお願いし、自分の希望の形に製材してもらい、後日行われる鎌倉セッションの材料調達が完了しました。ワークショップ中は終始ヒノキの良い香りがしていたり、実際に触った生の木材が想像以上に水々しかったことで、自分の中の木という存在への興味が一気に増した2日間でした。

FUJIMOCK FES 2019

– 天然林と人工林の違い – 写真中央の色の違う部分が「天然林」、その両端の濃い緑色の部分が「人工林」。栗山町の山林を見るときにも使えそうな一つの指標を学べた。

FUJIMOCK FES 2019

– 間伐体験 – 木こりさんのレクチャーを受けながら一本のヒノキを参加者全員で間伐する。ノコギリを使った作業のため、木を切り倒すのに30分程度かかった。倒したばかりの木は水分が多く含まれているのでとても重く運ぶのも一苦労だった。

FUJIMOCK FES 2019

チェーンソー製材の様子

FUJIMOCK FES 2019

– 焚き火を囲んで行われる交流会 – 参加者、主催者が各々活動している内容をプレゼンテーションし、焚き火を囲んでお互いの近況や今後の目標について談笑しながら交流した。異業種コミュニケーションでは思いもしなかったアイデアが浮かんでくることも多々あった。

コメントを残す